2008年01月16日
私と子供

私の体調が悪いと、子供がぐぜる。
私が忙しくしていると、子供がイライラする。
私が愚痴ばかり言っていると、子供がいい訳ばかりする。
子供は、私の心を自分の事の様に受け取るようだ。
ここまで心配してくれる人が何処に居るだろうか?
私は、楽しく一日を過ごした。
子供もかなりご機嫌だ。
2008年01月15日
言葉

叱っても、叩いても、なじっても、変化なし。
それを行った者の苛立ちも変わらない。
観察して、その子が困ったときに、優しく微笑みうなずくと、
行動が変化した。
『ありがとう』と言わんばかりに、抱きついてきた。
言葉で人は変わらないかも。
2008年01月14日
心配事

子供の心配事を3つに分けた。
1.絶対やってはいけない事

2.やって欲しくない事

3.やめた方が子のこのためと想う事

2.と3.は、私の想いだった。私の好みだった。
すべてを同じ「ダメ」で、表現してよいのだろうか?
1.は「ダメ」
2.は「お願い」
3.は「やめた方が良いと思うよ」
と表現を変えてみようと思う。
2008年01月12日
エジソンの母
皆さん、今日からの新番組で「エジソンの母」を見ましたか?
面白かった!
改めて、母親の強さ、見方になることの大切さを感じました。
いろいろなタイプがあるけれど、多くの方に発達障害を知ってほしいです。
面白かった!
改めて、母親の強さ、見方になることの大切さを感じました。
いろいろなタイプがあるけれど、多くの方に発達障害を知ってほしいです。
2008年01月10日
セルフエスティーム

セルフエスティームとは・・・
自己に対して良いイメージを持ち、自分が価値有る人間と思える気持ちをもつこと。
出典:ボクたちのサポーターになって!!1 著者:田中康雄・高山恵子
大切ですが、難しいことですよね。
子供にとっては、このセルフエスティームを持つ事は、大人以上に難しいようです。
・・・だって、叱られることばかりですもんね・・・・。
大人が気をつけてあげましょう!!
セルフエスティームを高めるために
*人格と行動の分離
*成功体験(長所・課題の設定)
*自己実現に向けて(お手伝いが必要)
*失敗したときがチャンス
*不完全な自分を好きになる
出典:おっちょこちょいにつけるクスリ ADHDなどの発達障害のあるこの本当の支援 ぶどう社
さー一応気に留めて、頑張りましょう!おー!