2007年11月18日
育てにくい子
どの子も育てにくい!!
だけど、一生懸命子育てをしている親にとっては、
個性を捉えにくく、対応しにくい子って大変ですよね。
発達障害の情報を応用すると、親としての対応や
解決策が見つかることが、少なくありません。
健常者だからこそ、得にくい情報です。
私ども「NPO法人さくらの会」で、
親子心身健康塾として、
情報の提供と勉強会さらに、研究会を開催したいと考えています。
そこで、皆さんもこのような「親子の対策」を知りたいかどうか?お聞きしたいのです。
興味がある方は、
『どのようなことが知ることが出来ればうれしいか』
教えてくださいませんか?
お願いします!
だけど、一生懸命子育てをしている親にとっては、
個性を捉えにくく、対応しにくい子って大変ですよね。
発達障害の情報を応用すると、親としての対応や

健常者だからこそ、得にくい情報です。
私ども「NPO法人さくらの会」で、
親子心身健康塾として、
情報の提供と勉強会さらに、研究会を開催したいと考えています。
そこで、皆さんもこのような「親子の対策」を知りたいかどうか?お聞きしたいのです。
興味がある方は、
『どのようなことが知ることが出来ればうれしいか』
教えてくださいませんか?
お願いします!
2007年11月01日
我が家のライス1
我が家の二男(小学4年)は、3種類のご飯をよそう事ができます。
今日は、そのうちの一種類をご紹介します。
ジャー^^ン
『マッタイライス』
ポイントは、まっ平らによそう事です(^^)v
楽しい食卓を囲んで、美味しかった〜〜!!
皆さんのご家庭でもいかがですか?
今日は、そのうちの一種類をご紹介します。
ジャー^^ン
『マッタイライス』

ポイントは、まっ平らによそう事です(^^)v
楽しい食卓を囲んで、美味しかった〜〜!!
皆さんのご家庭でもいかがですか?
