2010年05月20日
発達障害は障害? 個性?
発達障害は障害でしょうか?
ADHDの和訳が
『注意欠陥・多動障害』と
『障害』と言う文字が入っているので
安易に障害だと思っている方が
多いように思います。
違いますよ〜〜!!
『障害』にも
きちんと定義があるのです。

↑クリックすると大きくなります
上図はWHO(世界保健機構)が出している
ICF(国際生活機能分類)の障害モデルです。
これによると
環境因子と個人因子が整い
日常生活で困らなければ
『障害者』にならない。というのが
WHOの考え方です。
つまり、
人は、
社会参加が困難になった場合
いつでも障害者になり得るし、
機能不全であっても
障害者にはなり得ないってことです。
発達障害に対する誤解が
氾濫して、
子供の成長を
将来性を
つぶさないようにしなければなりません。
これを読んで頂いた方は
少しは、
理解して頂けましたよね(^_^)v
詳細は
NPO法人えじそんくらぶが発行している
「大人のADHDストーリー」の中で、
ノンフィクションライター 品川裕香さんが
執筆されています。
NPO法人えじそんくらぶより
ダウンロード【無料】できます。
http://www.e-club.jp/
ADHDの和訳が
『注意欠陥・多動障害』と
『障害』と言う文字が入っているので
安易に障害だと思っている方が
多いように思います。
違いますよ〜〜!!
『障害』にも
きちんと定義があるのです。

↑クリックすると大きくなります
上図はWHO(世界保健機構)が出している
ICF(国際生活機能分類)の障害モデルです。
これによると
環境因子と個人因子が整い
日常生活で困らなければ
『障害者』にならない。というのが
WHOの考え方です。
つまり、
人は、
社会参加が困難になった場合
いつでも障害者になり得るし、
機能不全であっても
障害者にはなり得ないってことです。
発達障害に対する誤解が
氾濫して、
子供の成長を
将来性を
つぶさないようにしなければなりません。
これを読んで頂いた方は
少しは、
理解して頂けましたよね(^_^)v
詳細は
NPO法人えじそんくらぶが発行している
「大人のADHDストーリー」の中で、
ノンフィクションライター 品川裕香さんが
執筆されています。
NPO法人えじそんくらぶより
ダウンロード【無料】できます。
http://www.e-club.jp/