2011年04月28日

職員同士の関わり

小さな小さな
職場なのに?

いや・・・
小さな小さな
職場だから?

『忙しく無いときは
 良いけど
 忙しいと
 あの人がいると
 面倒だ
 (私が感じ取っただけかも)
 ・・・。』
との意味合いの発言

私は・・・
この意味合いの言葉に
沢山の
残念な想いを感じた。


忙しいと
人との関わりが
面倒になりやすいのは
私にも
あること。

だからって
・・・・・
その人が
居なくなることが
仕事の効率化ではない、
ストレス軽減ではない、
と思う。

もともと、
人との関わりは
面倒なもの
簡単な事ではない。

難行だとおもう。

子育てが
不安や悩みの中で
行われるのと
同じで・・・。

人との関わりは
面倒でない方が
楽?
安全?
なのかも知れないし、
ストレスが少ないのかも
知れないが、

何度も言う

人との関わりは
面倒な事であり、
ストレスであり、
永遠の学びである。

仕事という
作業の効率を上げる
必要が有り
会社としての
リスクマネジメントを
考えれば
その
人との関わりは
面倒でない方が
良いのかも知れないが、

私たちは
人間である。

その、
面倒な中で
生きて行くことこそ、
人としての
仕事とも言えるのでは
無いだろうか?

『忙しい』
とは、
心を亡くすと書く。

どんなに
作業に追われても
多用であっても、
心を亡くしてはいけない。

『面倒』とは
面(顔)を
倒すと書く。

顔をあげて
お互いの
顔を見ながら
暮らしていきたい。

そんな私の
想いの会社で、
そのような
意味合いの発言だからこそ。

とても
とても
残念だ。

こんな
環境の会社を
作っている
私自身をもう一度
見直さなければ。

人との関わり方を
人に伝えていく事を
更に学び、
職員に
人々に
伝えて行くかなければ・・・。

とても、
残念で・・・。
深く
反省した。

もっとも、
職員同士の
配慮があり、
真に
会社を想う
職員だからこそ!
言えることであることは
十分承知しています。
感謝しています。


同じカテゴリー(子育てへの想い)の記事
 説明会 (2012-02-24 00:10)
 傾聴の必要性 (2011-06-28 23:44)
 人との関わりについて (2011-04-28 23:12)
 発達障がいの現実 その1 (2011-02-24 00:49)
 発達障害は障害? 個性? (2010-05-20 22:06)
 保護者の見守りの重要性 (2009-08-01 22:40)

Posted by 矢野美枝 at 22:53│Comments(0)子育てへの想い
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。