2009年08月01日

保護者の見守りの重要性

思惟塾
ソーシャルスキルサマースクールでは、
保護者に見守りをお願いしてます。


http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-301.html
保護者へのお願いの一部

1.思惟館内および指導中は、
  特別な危険の場合を除き、
  塾生(ご自分のお子さんも)
  に指示、指導、叱りを
  行わないでください。
  (見守りをお願いします)

そこには、大きな効果があります。

なんとも説明がしにくいのですが、

*自分の家だと、保護者がついつい
 家事などを行い、
 みているようで、
 見守りがおろそかになりやすいし、
 家である自由が許される。

*お友達の家では、
 お互いに気を遣い
 ついつい、叱ることが多い。
 もしくは、わかりすぎて
 許しすぎる。

*学校や指導が行われる
 場所には 
 通常保護者は毎日いることができない。

これは、
見守りを行った人でないと
わかりにくいのですが・・・。

ほめられたり
叱られたり
悲しみをこらえたり
する自分を
何も言わずに
見ていてくれることが、
子どもの
変化を
起こす第一歩と
言っても
過言ではありません。

是非、
無駄な時間のようですが、
できる限り
見守りに来てください。

そのような
経験が
思惟塾には
あるのです。


同じカテゴリー(子育てへの想い)の記事
 説明会 (2012-02-24 00:10)
 傾聴の必要性 (2011-06-28 23:44)
 人との関わりについて (2011-04-28 23:12)
 職員同士の関わり (2011-04-28 22:53)
 発達障がいの現実 その1 (2011-02-24 00:49)
 発達障害は障害? 個性? (2010-05-20 22:06)

Posted by 矢野美枝 at 22:40│Comments(0)子育てへの想い
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。