2008年01月07日
○○さんの特性票作成 その1
中学1年の当該者と一緒に作成した『特性票』を紹介します。
この特性票は、指導者が一方的に作成するのではなく、
当該者と共に作成する事が有効であるようです。
この子は、病名なし・注意欠陥障害の傾向にあり、時には、
強い子だわりに固執するようです。
親御さんが近頃の『学習意欲の低下、無気力感』を心配され相談を受けました。
〈主訴〉
学習意欲の低下、無気力感(親御さんの心配)
〈効果的指示の出し方〉
1.まず今やっていることをやめさせる。
2.注目させる。
3.近づいて、穏やかに。
4.具体的かつ簡潔に。
〈特性のまとめ〉
人が当たり前に出来ることや、感覚がわからず、2〜3段階先の『想像』を『事実』として捉える。
↓
アンバランスに受容が必要。
↓
本人に合わせた指示が必要。
↓
【目標】本人がアンバランスを受容し、自分で対処できるようになる。
〈周囲に理解していただきたいこと〉
*わざとやっているのではない。
(わからない・うっかり・わかってもできない)
*どんなに意識しても忘れる。
(発言・どこに置いたか・約束など)
*「人にやられて嫌なことは、人にやらない」と教えない。
→受け取り方が人と違うので。
*『こだわり』『言い訳』は、本人の安定剤のようなもの。
→これが出たら『不安の証拠』。
*見捨てられ感が根底にある。
〈この子のすばらしい事〉
*二次元(平面)のものを三次元(立体)化することが出来る。
*数量を頭の中で組み立てられる。
*人のとる行動の2〜3つ先の予想が出来る。
*やさしく思いやりが有る。
*お母さんを大切にしてくれる。信じてくれる。頼りにしてくれる。
*お母さんの体を心配してくれる。
*家族の役に立とうとしてくれる。
*自分の知っている人たちを悪者扱いにしない。
*人のために役に立ちたいと思っている。
(そのような仕事がしたい。)
次回は、子のこの「特性」「対策」「努力内容」「本人の主観」などを具体的に作成したものをご紹介いたします。
この特性票は、指導者が一方的に作成するのではなく、
当該者と共に作成する事が有効であるようです。
この子は、病名なし・注意欠陥障害の傾向にあり、時には、
強い子だわりに固執するようです。
親御さんが近頃の『学習意欲の低下、無気力感』を心配され相談を受けました。
〈主訴〉
学習意欲の低下、無気力感(親御さんの心配)
〈効果的指示の出し方〉
1.まず今やっていることをやめさせる。
2.注目させる。
3.近づいて、穏やかに。
4.具体的かつ簡潔に。
〈特性のまとめ〉
人が当たり前に出来ることや、感覚がわからず、2〜3段階先の『想像』を『事実』として捉える。
↓
アンバランスに受容が必要。
↓
本人に合わせた指示が必要。
↓
【目標】本人がアンバランスを受容し、自分で対処できるようになる。
〈周囲に理解していただきたいこと〉
*わざとやっているのではない。
(わからない・うっかり・わかってもできない)
*どんなに意識しても忘れる。
(発言・どこに置いたか・約束など)
*「人にやられて嫌なことは、人にやらない」と教えない。
→受け取り方が人と違うので。
*『こだわり』『言い訳』は、本人の安定剤のようなもの。
→これが出たら『不安の証拠』。
*見捨てられ感が根底にある。
〈この子のすばらしい事〉
*二次元(平面)のものを三次元(立体)化することが出来る。
*数量を頭の中で組み立てられる。
*人のとる行動の2〜3つ先の予想が出来る。
*やさしく思いやりが有る。
*お母さんを大切にしてくれる。信じてくれる。頼りにしてくれる。
*お母さんの体を心配してくれる。
*家族の役に立とうとしてくれる。
*自分の知っている人たちを悪者扱いにしない。
*人のために役に立ちたいと思っている。
(そのような仕事がしたい。)
次回は、子のこの「特性」「対策」「努力内容」「本人の主観」などを具体的に作成したものをご紹介いたします。