2009年07月11日

感覚

発達障がいの人は、

「できない」
「わからない」

のではありません!




感性・感覚などが、
自覚できないほど
強い人が多いように
思います。

誰でも、
他人の感覚を
体感できません。

生まれつき
感覚が鋭い人は、

そのような感覚なんだと
思っているので、
自分の
感覚が鋭いことに
気づきにくいのです。

人同士は、
感覚を確かめあったり
確認しあったり
することが必要なのですが、

その
感覚を伝えるのが
非常に苦手だったら・・・・。
下手だったら・・・。


つまり、
鋭い感覚の人が
その感覚を
他人に伝えることが
苦手だったら・・・・・。

(想像してください。)


かなりの
ストレスでしょう!!!!


海外に行って
伝えたいのに
伝える方法遮断
されている以上に
つらいのです。


それが
毎日で・・・


一番お世話をしてくれる
ママに
伝えられない・・・


言葉はしゃべれて
ジェスチャーもできるのに、
伝えられない・・・。



頑張れば
頑張るほど
叱られる・・・・。


そんな毎日。


皆が
自分のことを
わかってくれない。
おかしい子供だとして
扱う。



感覚が鋭いから
おかしい扱いを
している事に
すぐに
気づかされる。




ねっ


つらいでしょ・・・。


だから、


お願いです。



教えたり
伝えたり
することも
大切だけど、


まずは、
わかってあげる
努力をしてあげましょうよ。


我が子から
わかってあげた上で
何とかしなくちゃ。

ママしか
パパしか
できない事だから。


同じカテゴリー(子育てへの想い)の記事
 説明会 (2012-02-24 00:10)
 傾聴の必要性 (2011-06-28 23:44)
 人との関わりについて (2011-04-28 23:12)
 職員同士の関わり (2011-04-28 22:53)
 発達障がいの現実 その1 (2011-02-24 00:49)
 発達障害は障害? 個性? (2010-05-20 22:06)

Posted by 矢野美枝 at 01:16│Comments(1)子育てへの想い
この記事へのコメント



TITLE: No title
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
読んでいて、その通りなんだなぁ〜〜と痛感しました。
表現の難しさ。
伝え方。
人の気持ちの中は見ることが出来ないので、どうしたらわかる事が出来るのか、伝える事が出来るのか。
日々の生活の中で感じていく中で見に付けていく事が出来るのでしょうか・・・・
Posted by at 2009年07月11日 09:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。